いとしま天文台主催の観望会に
ご参加いただきありがとうございます♪
参加記念として毎回1人1個づつ、
缶バッチをお配りしています。
2021年度は50種類の缶バッチを
作成してみましたd(^_^o)
また観望会にご参加いただき色んな種類の
缶バッチを集めてみてくださいね。
いとしま星空ナビゲーター一同
ヘールボップ彗星 :1997年に見られた大彗星
ネオワイズ彗星 :2020年に発見された彗星
IC434馬頭星雲:オリオン座にある暗黒星雲 地球までの距離 1,500光年
M45プレアデス星団:おうし座の散開星団 すばるとも呼ばれる 地球までの距離 443光年
M42オリオン座大星雲:オリオン座の小三ツ星付近に広がる散光星雲 地球までの距離 1,300光年
月齢15:満月。十五夜または望月ともいう
月齢8:上弦の月 反転すると月齢21位の下弦の月
月齢4:月齢3~4くらいを三日月という
クラビウス:月にあるクレーター クレーターの中にいくつもの小クレーターがあることで有名
やぎ座 :12/22~1/19のお誕生日星座 秋の夜空で見ることができます
みずがめ座 :1/20~2/18のお誕生日星座 秋の夜空で見ることができます
うお座 :2/19~3/21のお誕生日星座 秋の夜空で見ることができます
おひつじ座 :3/21~4/19の誕生日星座 秋の夜空で見ることができます 2等星 ハマル
おうし座 :4/20~5/20の誕生日星座 冬の夜空で見ることができます 1等星 アルデバラン
ふたご座 :5/21~6/21のお誕生日星座 冬の夜空で見ることができます 1等星 ポルックス
かに座 :6/22~7/22のお誕生日星座 春の夜空で見ることができます 星座のほぼ中央にプレセぺ散開星団
しし座 :7/23~8/22のお誕生日星座 春の夜空で見ることができます 1等星 レグルス
おとめ座 :8/23~9/22のお誕生日星座 春の夜空で見ることができます 1等星 スピカ
てんびん座 :9/23~10/23のお誕生日星座 夏の夜空で見ることができます
さそり座 :10/24~11/22のお誕生日星座 夏の夜空で見ることができます 1等星 アンタレス
いて座 :11/23~12/21のお誕生日星座 夏の夜空で見ることができます 南斗六星が有名
こと座:夏の星座 1等星はベガ 七夕の織姫星
はくちょう座:夏の星座 1等星はデネブ
わし座:夏の星座 1等星はアルタイル 七夕の彦星
おおいぬ座:冬の星座 1等星はシリウス
こいぬ座:冬の星座 1等星はプロキオン
オリオン座:冬の星座 1等星はベテルギウスとリゲル
ぎょしゃ座:冬の星座 1等星はカペラ
アンドロメダ座:秋の星座 アンドロメダ銀河は星座絵の膝あたり
カシオペア座:秋の星座 Wの形が特徴的
ペルセウス座:秋の星座 夏に見られるペルセウス座流星群はこの星座が放射点
ペガスス座:秋の星座 秋の四辺形とも言われる
うしかい座:春の星座 1等星のアルクトゥールスは春告げ星とも言われる
こぐま座:こぐまのしっぽの先にあるポラリスが北極星
おおぐま座:おおぐまの背中部分のひしゃくの形が北斗七星
M13・NGC6205:ヘルクレス座球状星団 北天最大の球状星団 地球までの距離 25,100光年
M20三裂星雲:いて座にある散光星雲 地球までの距離 5,200光年
M27亜鈴状星雲:こぎつね座にある惑星状星雲 地球までの距離 1,200光年
M31アンドロメダ銀河:アンドロメダ座に位置する渦巻銀河 地球までの距離 255万光年
M64黒眼銀河:かみのけ座の渦巻銀河 暗黒帯が特徴 地球までの距離 1,900万光年
M63ひまわり銀河:りょうけん座にある渦巻銀河 地球までの距離 2,670万光年
M51子持ち銀河:りょうけん座にある渦巻銀河 地球までの距離 2,300±400万光年
M81・NGC3031:おおぐま座にある渦巻銀河 地球までの距離 1,200万光年
M82・NGC3034:おおぐま座にある不規則銀河 地球までの距離 1,200万光年
M83・NGC5236:うみへび座にある棒渦巻銀河 別名、南の回転花火銀河 地球までの距離 1,500万光年
M104ソンブレロ銀河:おとめ座にある銀河 地球までの距離 5,000万光年
NGC1300:エリダヌス座の方向に位置する棒渦巻銀河 地球までの距離 6,100万光年
NGC1977:オリオン大星雲のすぐ北の位置にある星雲
NGC7293:みずがめ座にある二重らせん星雲 地球までの距離 約700光年
バラ星雲:いっかくじゅう座に位置する散光星雲 地球までの距離 約5,500光年
関連